Posts

今回もまた番外篇として、カナダのトロントに行ってきた時の写真や雑談をシェアします。

マンハッタンをうんと北に登って「アップステート」と呼ばれる地域を抜けると、カナダに入ります。ご存じの方も多いと思いますが、実はニューヨーク州ってかなり北に長いのです。

英仏語が公用語のカナダにあって、英語圏であるトロントはカナダでも「アメリカ色が濃い」と言われます。アメリカのチェーン店がいくつも進出しているので、街なかでおなじみのロゴを見かけることも。

でも、わたしが行ったのはこんな牧歌的な風景が楽しめる、トロントから車で3時間ほどの北の街です。

まずは楽しみにしていた、ファーマーズ・マーケットへ。

しかしながら、11月の頭は既に「木でできたクリスマスツリー」が売っているくらいのシーズンオフ目前で、出ているベンダーも最盛期の1/3くらいでした(注1)。

売っている野菜もほとんどが保存の効くものたち。
にんにく、かぼちゃ類、いも類、根菜類、キャベツ…などなど。そして寒さに強いケール。

個性あるトラックで野菜を売りに来ている農家さんがいくつかいて、見た目にも楽しめます。

寒い地域ならではの、アルパカ製品を売っているベンダーもいました。
夏にはアルパカを連れて来ていたそうです!

わたしはこのマーケットでは「ヤギ乳の手作り石けん」を買いました。
香りづけにハーブや精油を使っただけのシンプルな洗顔用石けんで、泡立ちは少ないですが毛穴の汚れがよく取れて、肌がツルッツルになります!

こちらはギフト用にもなりそうなにんにく。
編みこみで茎をまとめてあり、チャームとして自然石がついているものも。ナチュラルなスタイルのキッチンなら、実用も兼ねた飾りになりそうです。

翌日に訪れたのは、街なかの自然食料品店です。

人口密度が少なく、土地がたっぷりあるカナダでは、中心地以外の街なかではあまり高い建物がなく、施設はとにかく横へ横へと広がっています。
このスーパーがあるショッピングセンターもご多分にもれず、横に平べったいスタイルです。

食料品、雑貨、お惣菜、そして自然派化粧品や健康系商品など、アメリカにもよくあるお店の品揃えです。

しかしながら、中規模のサプリメントストアが丸ごと入っているかのような健康系商品の売り場の広さには、ビックリでした!

入ってすぐのところにあったお惣菜コーナーでは、スープ類が瓶入りで売られていました。ラベルもすぐにはがせるシンプルなものです。

食品のにおいや油がなじみやすいプラスチックのコンテナの場合、中に入っていた食べ物によってはきれいに洗って使い回すのがちょっと面倒ですが、瓶ならにおいもつきませんし、洗えばすぐ、きれいになります。

これはぜひ、アメリカでもやってほしいなあ…と思いました。
重たい、割れる…などの欠点はあるでしょうが、プラスチックではないというだけで、個人的には気持ちよく感じます。

冷たい飲料の冷蔵庫で売られているお水にも、100%リサイクルで作られたペットボトルを使ったものがあります。この緑のボトルがそれです(注2)。
こういう製品を見ると、お店のモラルの高さを感じますね。

この地域にはドネーションによって運営されるセカンドハンド・ショップも多く、そこで売られている商品はかなりきれいです。ものを大切に使い、使わなくなったらリサイクルする…という感覚が人々の身についているように感じました。

お惣菜のガラスケース内のディスプレイも可愛い!
適度な空間があるために詰め込み感がなく、見やすくなっています。
アジア人が少ない地域ということですが、意外にエスニックなメニューがありました。

友人のおすすめは生地がスペルト小麦(注3)でできている、専門のシェフが店頭で焼くピザ

…というわけで、軽いお昼ごはんにいただいてみました。

このピザ一切れが4カナダドルくらい。
米ドルだと3.5ドルという感じでしょうか。

白小麦の生地と違ってモチモチ感は少なめですが、小麦の香りがふくよかで、硬めの歯ごたえが気持ちよかったです。上にのっている野菜の種類と量もたっぷりで、満足の行くお味でした。

この時、友人が飲んでいたのが「マッシュルーム・ラテ」
これは「チャーガ」という野生のきのこ(注4)を粉末にしたものが使われていて、カナダでは健康食品として愛飲されているそうです。

ちょっとお試しでもらったお味は…ミルクの奥の方にきのこの香りがある…という、不思議なものでした(笑)

野菜売り場では、一部のレタスがこんなふうに売られています。

カナダではこの形での販売が多いそうで、このまま水をやって水耕したり、夏なら土に埋めて育てたりもするそうです。「鉢」はもちろん「バイオ系素材」で、このまま土にかえすことができます。

アメリカでもそのまま土に埋め込んで使えるよう、ハーブの鉢が同じような「バイオ系素材」で売られていることがありますね。

これはカナダならではの「メイプルの樹でフィルタリングした水」
メイプルシロップを作る際に出るもので、今までは捨てられていたものだそうですが、今は有効利用をしようという動きがあるようです。

和食系の商品棚も立派なものです!

味噌と醤油だけで棚が上から下まで埋まっていて、きちんとした「みりん」も数種類ありました。
わたしの最寄りのWhole Foods Marketよりもすごい品揃えです。

この店を利用する層は発酵系に関心が深いのか、「発酵101」と名づけられた、初心者向けのワークショップの告知も見かけました。

こちらはジャム。
カナダの製品はパッケージデザインが美しいものが多く、シンプルだったり可愛かったりと、購買意欲をそそります。

こちらは羊乳製ヨーグルト。
何とも可愛く、これならまた買おうかな…という気になります。

この街にはこうした自然食料品店がいくつもあり、どのお店もゆっくりと店内をながめるだけで十分に楽しめます。
お店ごとに個性や傾向がありますが、総じてどれもインテリアや造りがきれいです。

他にも、経営者のカラー(出身国など)が強く出ているスーパーマーケットなどもあって、こうした個性のあるお店を回るのが、カナダを訪ねる時の大きな楽しみになっています。

実はまだまだ回りきれていないので、この次は、雪がなくなる春の終わりくらいにまた訪ねようと思っています。

注1)カナダのサンクスギビングは10月なので、11月頭の街や店は既にクリスマス一色です。

注2)カナダは公用語が英仏のため、製品のパッケージは両言語を記載することが法律で定められているそうです。
この水のボトルも、ちゃんと英仏併記になっています。

注3)スペルト小麦は「古代小麦」と呼ばれている、昔ながらの品種改良をしていない小麦です。グルテンが少ないこともあり、グルテンアレルギーのリアクションが起きにくいと言われています。
実際に、わたしが出会ったグルテンアレルギーの方も「スペルト小麦の製品は食べられる」とのことでした。

注4)「チャーガ」は和名をカバノアナタケ、別名で「シベリア霊芝」とも呼ばれます。
森を探しまわっても1〜2本とれるかどうか、というくらいの非常に希少な「幻のきのこ」で、抗酸化作用、抗腫瘍作用、免疫増強、美容効果などがあるとされています。

さて、あなたが普段、一番良く使う調理器具って、なんですか?
包丁? 菜箸? ヘラ??  おたま???

わたしの場合、一番良く使う調理器具は「手」です。

サラダを作るとき、和え物を作るとき、いつでも手で混ぜ込みます。
その手が感じる「感触」で、でき具合を判断するのです。

手、特に日本人の手ってものすごく繊細にできてます。
ちょっとした調味料の混ざり具合や温度、素材の硬さなどが全て把握できるのです。

いわば「最高の調理器具」

ソースと素材を和える調理のとき、ヘラやお箸で混ぜてませんか?
それはすごくもったいないです。

熱いものを混ぜるときには仕方がないですけども(火傷しちゃいますからねw)、常温以下のものを調理する時には、ぜひ、手を使ってみてください
汚れたら洗えばいいだけで、普通の調理器具と変わりません。

でも、その「最高の調理器具」が感じる情報は、ものすごく多いのです。

今日はその、「手」を使う野菜ごはんを紹介します。


青汁の原料でもあり、ちょっと健康を考える人ならば食べておきたい素材、ケール

アブラナ科の野菜で、温暖な気候であれば季節を問わず栽培がたやすく、オールシーズン、買うことができます。

日本ではなかなか入手が難しいようですが、アメリカではそれこそ、スーパーでも扱うくらいのレギュラー商品です。

ビタミンAは人参の2倍、カルシウムも豊富、各種ミネラル、葉緑素、ギャバ、食物繊維、葉酸、タンパク質もたっぷり。抗酸化物質のルテインも含まれるという、「健康野菜」の代名詞のような存在です。

とはいえ、あのゴワゴワした葉っぱを食べるには、ちょっと勇気がいるのも事実。

お店で食べるサラダにも入っていたりしますが、苦味のある野菜でもあるので、刻んだものがそのまま入っているだけでは、正直、美味しいとは感じにくいですね。

そのケールを、食べやすいサラダで食べる方法をご紹介しましょう。
今日のお料理は「ケールのマッサージ・サラダ」です!

かつてのわたしもケールをサラダで食べることはあまりしませんでしたが、友人が作ってくれたこの「マッサージ・サラダ」はとても美味しくて、ケールサラダのイメージをひっくり返してくれました。

そして、レシピを教えてもらったところ、その簡単さにビックリ!
それ以後、自宅で何回も作り、色んなバリエーションで楽しんでいます。

主役のケールも、色んな種類がありますね。

普通に見かけるものだけでも、緑の葉っぱがチリチリしている「グリーンケール」、チリチリの葉っぱの縁が赤くなっている「レッドケール」、ゴツゴツした葉っぱの「ラシナート・ケール(ダイナソー・ケール、とも言います)」、広がった葉っぱの「ロシアン・ケール」…。

色んなケールがありますが、葉っぱを食べるものですので、ぜひ、オーガニックのものを選んでください。

今回使うのは、この「ロシアン・ケール」です。
葉が柔らかめで、食べなれない人にでもとっつきやすいケールです。

材料

(アペタイザーサイズのサラダ2人前、フルサイズのサラダ1人前)

  • ロシアンケール(半束ほど、ちぎった葉っぱを両手いっぱいに2杯)
  • 赤玉葱・小1/2個
  • ブロッコリの小房・3個
  • スィートペッパー・1個
  • クレソン・3〜4本
  • エクストラバージン・オリーブオイル・大さじ1
  • 醤油・大さじ1
  • レモン汁・大さじ1
  • 胡椒・適宜

今回、一緒にサラダになってもらうのはこの野菜たち。
「お供」はこうでなくてはならないというルールはありません。サラダで食べる野菜なら、お好みのものを何でも使ってください。

まずはケールを洗います。
金気を嫌うので、茎から手でむしって、食べやすい大きさにちぎります。

このくらいの大きさが食べやすいです。

茎の部分は、柔らかいものなら炒めて食べられますし、多少かたくてもスムージーやジュースの材料にしたりできます
わたしはいつも、野菜出汁の材料にして、お出汁をいただいてます。

ちぎって洗ったケールは、しばらく水に放します
多少しなびてしまったケールも、こうやって水に放すことで、元のようにパリっとします(注1)。

ケールを浸水している間に、材料の野菜を切ります。
お好きなサイズ、お好きな薄さにしてください。スライサーを使っても構いません。

切れた野菜たちです。
クレソンはペーパータオルに載せて水気を切ります。他の野菜はボウルにひとまとめにしておきます。

レモンを絞ります。

浸水してパリっとしたケールは、サラダスピナーで水気をしっかり切ります

さて、ドレッシングの準備です。

3つの素材「油・塩気・酸味」を全部同量、大きめのボウルに入れます。
胡椒も好きな感じで足します。

そこにまず、ケールを入れて、手でケールを「マッサージ」します。
つまり、揉みながらドレッシングとなじませます

柔らかいケールなら軽めに、かたいケールならキュッキュッと力を入れて。

この感覚は、「手」でないとつかめません。
「最高の調理器具」たる理由は、これなのです!!

全体の混ざり具合や、葉っぱとドレッシングの馴染み具合を手で感じてみてください。

こんな感じでまとまったら、OKです。

更に、他の野菜も入れて全体を和えます。
この時はもう「揉む」必要はないので、上下をよく返して、全体をなじませてください

はい、これが出来上がりです。

最後にヘンプシードを足して、仕上げました。

実際のプレートにはこんな感じで、レタスの上に載せてみました。
醤油とケールのほろ苦さがマッチして、パクパクいけますよ。

このドレッシングのポイントは「油・塩気・酸味」を揃えることです。
今回の組み合わせ以外にも、こんなのができます(注2)。

  • オリーブオイル・塩・マスタード
  • ヘンプオイル・醤油・バルサミコ
  • ごま油・醤油・黒酢
  • オリーブオイル・塩・アップルサイダービネガー
  • タヒニ(白ゴマペースト)・塩・レモン

大事なことは、「塩」を使う時だけは、油&酸味の量の1/4以下にすることです。人差し指・中指・親指で塩を摘んで、ふたつまみくらいにしてください。

油と同じ量の塩を入れたら、しょっぱくて食べられませんから、どうか注意してくださいね!

ケール以外の野菜は何でもいいですので、お好きなものを入れてください。

ボリュームが欲しい時は、野菜だけじゃなく、ツナ缶、茹でたチキン、ゆで玉子、小さく切ったチーズなんかを入れたりしても、美味しく食べられます。

ナッツやドライフルーツをトッピングしたりもナイス!
レモンの皮をおろして入れたり、唐辛子を混ぜてみたりしてもいいですね。

これからの季節なら、プチトマトやざく切りのトマトを、ケールといっしょに「揉んで」、旨味をしっかり出して食べるのも美味しいです。

醤油を使った時は和食にも合ったりしますし、ヴァリエーションは発想次第で色々。
サラダにタンパク系の素材を足してボリュームアップするもよし、お好きなパンやシンプルなパスタをお供にして食べるもよしです。

この夏、さっぱりブランチやランチに、ぜひ試してみてくださいね!

注1
要は水分が失われてしなびているだけなので、水を補給すれば戻る…というわけです。

注2
実は個人的なオススメは、オリーブオイル+醤油+ベリーのジャム&ビネガー少々、なのです。
ベリーのジャムの甘さと醤油が意外なほどマッチして、ひと味違った雰囲気になります。

オススメのジャムは、「リンゴンベリー(Lingonberry)・ジャム」。
北欧でしか食べないベリーのジャムですが、WholeFoodsなどでは入手可能です。

今回は初回ということで、「日本では見かけない野菜」を使ってみました。

この野菜、「セルリアック(Celeriac、セロリアックとも)」と言います。

日本語では「根セロリ」
セロリの一種ですが、普通のセロリと違って地上に生える茎と葉ではなく、大きくなる根っこの部分を食べます(注1)。

売っている時には、こんな風に葉っぱ部分が落としてあることが多いです。

ふたつに切るとこんな感じ。
繊維が多そうな感じですが、中の部分は意外と柔らかいです。

お味は、セロリと芋を足しっぱなしにした感じ
セロリの一種ということで、セロリに似た苦味はありますが、ニガウリのように強いものではありません。

今回は、このセルリアックを使った「レモン塩きんぴら」を作ってみました。

材料

  • セルリアック(グレープフルーツくらいの大きさのもの)・半個(千切りにして400g程度)
  • レモン(皮を使用するのでオーガニックのもの)・1個
  • オリーブオイル・大さじ1/2〜1
  • 自然塩・2つまみ+小さじ1/4
  • 黒胡椒・小さじ1/4〜1/2

皮の下が硬いので、皮は厚くむきます
くれぐれも、刃物には気をつけて。

3〜4ミリ幅の薄切りにし、千切りを作っていきます。

が、一本ずつの細さはあまりそろってなくていいです。
個人的に、こういうお料理は「厚みの差が歯ごたえの楽しさに通じる」と思うからです。ばらばらで全然、大丈夫!

セルリアックの苦味が好きじゃないという方は、水を張ったボウルにお酢を茶さじ1杯ほど入れたものに千切りを放して、しばらく(数分間)さらすといいです。
さらした後は、よく水を切ります。

わたしは気にならないのでそのままですが、酢水にさらさない場合は、切り終わったらすぐに加熱しないとアクが出ますのでご注意。

そして、今回は「レモン塩」ですが、レモンの風味は皮のすりおろしでつけます。

この真ん中の器具「マイクロプレイン(Micro Plane)」という、目の細かいすりおろし器を使いました。

レモンの皮を削って使うのは、黄色いところだけです。白いところは苦いので、削り過ぎないようにしてください。

さて、フライパンを温め、フライパンの準備ができたら、オリーブオイルを適宜(大さじ1/2〜1、お使いのフライパンのコンデイションやお好みに合わせてください)温めます。

そこに千切りにしたセルリアックを入れて、軽く炒めます。

火加減は強めの中火、炒めながら指先三本(親指、人差し指、中指)でつまんだ塩を2回(2つまみ)まわしかけます。

全体に油がまわったら(全体がツヤっとして来ます)、塩小さじ1/4を全体にパラパラと投入。

続いて粗挽き黒胡椒を入れ(辛いのが好きな方は多めに)、全体によく混ぜます。

混ざったら少し火を落とし(強めの弱火)、レモンの皮のすりおろしを入れます(注2)。
最後に、全体がしんなりとするまで炒めたらできあがりです。

途中で必ず味見をしてください
生っぽい感じが好きな方は早めに仕上げます。柔らかい感じがお好きなら、もう少し長めに炒めてくださいね。

早めだとサクサク感が残った感じ、柔らかくなると芋類に近い「ホクッ」とした感じになります。
どちらでもお好みで。

いずれにせよ、炒め始めてから5分以内にできあがりです。

レモンの風味がいい上、黒胡椒の刺激があるせいか、ビールや白ワインとよく合います

今回はこんなプレートの一部に入れました。
ちょっと苦味のある風味が、野菜料理のいいアクセントになってくれます。

残った分は、温めなおしても、冷たいままでも行けます
きんぴらと言いつつも洋風の感じなので、サンドイッチの具にしたりもいいですね。

セルリアックのもう半分は、他の野菜と一緒にポタージュにしたり、厚めに切ったものにオリーブオイルをまぶしてからオーブンでスローベイク(360Fで30分くらい)して食べたり。

生でも食べられなくはないですが結構に硬いので、ゆがくなどして、火を通す方がおすすめです。

実は旬である12〜3月は少し過ぎてしまったのですが、夏の終わりには早生のものが店頭やファーマーズ・マーケットに並ぶことがあります。
見かけたらぜひ、食べてみてください。


注1
地上に生える葉っぱの部分もかなりよく茂るのですが、ここは硬くて筋っぽく、あまり食用には向いていません
葉付きのもの(オーガニック)を手に入れた時は、野菜出汁を取って、出汁の方を使いました。

注2
わたしはフライパンの上で「マイクロプレイン」をかまえて、鍋に直接、おろし入れてしまいますが、炒める前に準備してもかまいません。
ただし、その場合は皮の酸化が進むので、すぐに作り始めてください。

どのくらいの量にするかはお好みですが、大きなレモンなら半分も使えば香りがつきます。わたしは香りが強いほうが好みなので、この時は写真のレモン(大きめ)のほぼ1個分を削って入れました。

個人的には、香りが強めのほうが、セルリアックのクセとよく合うように思います。

このレモンの皮のすりおろしは、ドレッシングに使ったり、サラダにふりかけたりしても味のアクセントになります。くれぐれも削り過ぎないように!

この「マイクロプレイン」はすごく小さな刃がついたスライサーだと思ってください。ものすごく切れますので、取り扱いには注意です。

手元から向こう側へ、一方向へのみ刃の上を移動させて使います(刃の上を往復させません)。

シリーズには色んなアイテム用(チーズ、スパイス、野菜…)があり、わたしが持っているものも実は、岩塩を削るためのものです。
でも、レモンの皮を削っても特に問題はないので、いつも代用してます(笑)

Micro Plane公式サイト
http://microplane.com/
http://www.microplane-kitchen.jp/

ぷちぷちコラム「野菜出汁(ベジブロス)」

最近になってよく聞くようになった「野菜出汁(ベジブロス)」

クズ野菜や皮などを煮だして出汁を取ったものを、ストックベースとしてスープや煮込みなどに使う…というものなのですが(お味噌汁にもできます)、これをやる時にはぜひ、農薬を煮出すようなことがないよう、オーガニックの野菜をよく洗ってから使ってください

しっかりと用心するなら、重曹を少し溶かした水に30秒〜1分くらい浸しながら洗い、その後でよくすすいでから使います。

また、野菜をスーパーで選ぶ時、オーガニックのものを簡単に選別できる方法をご存知でしょうか?

「PLUコード」という、POS管理をするために貼ってあるシールがありますね。
あれで見分けられるのです。

オーガニックの野菜は「9で始まる5桁」、そうではない野菜は「4(または3)で始まる4桁」なのです。

この写真のグレープフルーツとりんごは、どちらもオーガニックのもの。
数字が「9で始まる5桁」なのがお分かりいただけます。

今度ぜひ、スーパーで確認してみてください!

>【今すぐやりたい!】重曹で野菜・果物の農薬除去がカンタンに♪
http://matome.naver.jp/odai/2137878973386572801