くずれオムライス
ひさしぶりの「ダサいごはん」です!
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that Commy contributed 179 entries already.
ひさしぶりの「ダサいごはん」です!
ロードアイランド州からやってきたイカを炒め物に。
かんたんなローストポテトです。
誰にでもあるだろう、それ。
きれいな色の白菜。葉っぱが赤っぽい紫です。
マカロニサラダです。なんの変哲もない、ふつうのやつです。
中華系のマーケットでときどき見かける、生の殻付き落花生。
濃いピンクの周囲に、真ん中の白へのグラデーション。
炒飯のお供。わが家はいつも、わかめスープです。 ベースのスープはボーンブロスだったり、昆布出汁だったり、ベジブロスだったりといろいろですが、わかめと白ごまをたっぷり入れるのがお約束。 味付けや薬味はその時の気分で。シンプルに塩だけ、お醤油風味、はたまた酸辣湯風もありです。 基本的に具材はわかめだけですが、この日は自家製のもやしがあったので入れました。 この細〜いもやしは、レンズ豆のもやし。自宅で発芽させたものです。 自宅で作るもやしの話は以前も書きましたが、そのときに使う緑豆よりも、このレンズ豆はもっと簡単です。 作り方は同じで、一晩浸水したものの水を切り、蓋をした鍋に入れて涼しいところにおいてやります(直射日光はNGです)。鍋は何でもいいですが、わたしはひとり用の土鍋を使います。 あとは、1日に2回くらい(夏場なら3回ほど)ざっと全体を水で洗って、また水切りしたら鍋に戻して蓋をして…と、これを数日繰り返すと、冬場は3日ほど、夏場は早いと2日せずに根っこが出てきます。 これが「もやし」です。好きな大きさまで育てたら冷蔵庫に移してあげて、2日くらいで食べきってください。冷蔵庫の中にいても、もやしはどんどん成長していくので、食べごろをお見逃しなく。 もやしは自分の水気で傷んでくるので、よく水を切ってから、中ザルつきのタッパーやペーパータオルを敷いた蓋付きの入れ物で保存してあげるといいです。 緑豆の場合、皮がちょっとかたいので時間があるときは全部とりますが、レンズ豆の皮は柔らかい上に細かくて取りにくいので、皮が残っていてもそのままで食べてしまうことが多いです。 今日のスープには、火を止めてから仕上げに入れました。レンズ豆のもやしは細いのでそれだけで軽く火が通り、シャキシャキ感も楽しめます。 生のまま、サラダのトッピングにするのも美味しいですよ!暑くなる前の今は発芽しやすく傷みにくいので、ぜひやってみてください。
出汁を入れた卵液を油多めで焼いてふんわりさせた、たまご焼きです。