いろんな人種が住むNYCでもひときわエスニックな地域、ジャクソンハイツ。

インドをはじめ、パキスタン、ネパール、チベット…そこに入り込む韓国や中国、そしてタイにミャンマー、インドネシア。
とってもアジア色が濃くて、マンハッタンに住んでいる人でも異国感を感じちゃうらしい。

その街の中に、とっても気に入っているチベット料理のお店があります。
立地がすごく面白い店なんだけど、はじめての人はたぶん、入るのをためらうんじゃないかなwww

何人もの友人に紹介したし、日本から来た友人を空港へ迎えに行って、いきなり連れて行ったことも。

そこでいつも、わたしと支配人は「モモ」というチベットの餃子を食べます。
他の料理もあるんだけど、なんせ少食なのと、その「モモ」の美味しさに、いつも同じものを頼んでしまうのです。

BYOBでもあるので、いつもこっそりビールを持ち込んで、楽しませてもらってます。
ビールをOKしてもらっているぶん、チップはしっかり支払ってきますよ!

まず「ベジモモ」。
これは中にたっぷりと刻んだニラだけが入っているもので、わたしが知る限り「ベジモモ」でこの仕様はこのお店だけ。他のお店では、じゃがいもや人参、グリンピースなどが入っているものが多いです。

そして「チキンモモ」。
ここのチキン餡には、しょうががたっぷりと入っていて、香りよく美味しいのです!

そして、お土産用に「ビーフ&チャイブモモ」。
これは刻んだニラとちょろっと牛肉のひき肉が入っているもので、家に帰る頃にはすっかり冷めてしまってるそれを、フライパンで焼き戻すのです。

ちょっとフライ返しで押し付けて破かないようにつぶしながら、じっくり焦げ目をつけて。
焼き上がりは中華の焼きニラまんじゅうみたいにします。

持ち帰り用に用意してもらった「モモソース(チベットのハーブやスパイスでできていて、けっこう辛いです!)」や、黒酢+自家製唐辛子のごま油漬け+お醤油でいただきます。
わたしはこの黒酢を使ったタレが大好きで、お店でも同じ組み合わせです。

わざわざ、お土産分を買って作る「焼きモモ」、翌日に作っても大丈夫なところがお気に入り。

ウィンター・マーケットで出会った、コネチカット州の奥から来てくれるファーム。

ここのファームは、どこも育苗中でオフシーズンなのにもかかわらず、新鮮な葉物をたくさん持ってきれくれるのです。
そして、ここんちの葉っぱは強い!!!

数日たったくらいじゃしなびることもなくて、葉先のチリチリしたところは、この葉っぱが寒さにあたって育ってきたことを証明してる。
味も濃くて美味しく、すぐにお気に入りになりました。

毎週のマーケットでたっぷりと葉物を買うから、時には炒めものでワシワシといただきます。

この日はスイスチャード(フダンソウ)とケール。
にんにくと唐辛子をアクセントに海老も入れて、胡椒とナンプラーでささっと味付け。

わたしの青菜炒めは、敬愛する料理家・細川亜衣さんの「野菜」という本に載っている「カネコ式」に準じたもの。

青菜をバサーーっと入れたあとは、葉っぱのカサが半分になるまで決していじらないというやり方で、わたしの場合、調味料は葉っぱを脇に輪のように避けて、真ん中に空いたスペースで煮立ててから全体を和えます。

具材を入れるときも同じやり方で、調味料の前に投入して強めの中火でガッと火を通してから、調味料を加えて全体を合わせる感じ。

家庭の火力では、フライパンは振らないほうがうまくいくように思います。
きくち正太さんがご著書で表現していたように、鉄板だと思えばいいんじゃないかな、と。

海老はぷりぷり、青菜はざっくりしんなりの半生。
あーーー、炒めものがうまくできると、すごーーーく嬉しいーーー!!

前から気になってた低温調理器・ANOVA。

手が出ない値段ではないのだけど、絶対になくちゃいけないという感じでもなく、どちらかというとガジェット的な印象を持ってたのです。
必需品でないとなると、なんとなく「まあいいか」みたいに流すことも多くて…。
「気になるアイツ」状態だったのです。

が、ある日、支配人が店頭表示品をものすごーーーくいい価格で買うことに成功して、ANOVAがうちにやってきたのでした。

作りは非常に簡単。
鍋(スチロール箱を使う人もいる)にANOVA本体を固定させる「台」と、本体だけ。
電源の入り切りも、コンセントを入れるか入れないかで行う。

わたしのモデルはBluetoothがついているのでスマホアプリが推奨されていて、スマホで温度や時間を操作する…んだけど、このアプリが非常に使い勝手が悪くて、わたしは本体で操作してしまうことのほうが多い。

希望する温度に予熱して温度が固定されたら、ウォッカで消毒したジップロックに入れて可能な限り空気を抜き、「真空」状態にした食材を入れて加熱するだけ。

とはいえ、温度管理や衛生管理面などで様々なコツや注意点がある(調理器具の消毒、芯温の管理など)。
詳しいことはググればいっぱい出てきます。

わたしは水量が多めに入る圧力鍋の胴体部分を使って、加熱中はこんなふうにアルミホイルで蓋をする。
加熱時間が長い時は、厚手のバスタオルで鍋をぐるっと包んで保温することも。

できあがったのが、上の写真の鶏肉の醤油煮。
醤油・みりん・おろしニンニクで、鶏チャーシューのような感じ。

殺菌と美味しそうな焼き目をつける目的で、ANOVAで調理後にフライパンやオーブンでの調理を加えることもあるけど、この日はあたたかいままですぐに切っていただきました!

初めてにしては上出来かな?
確かに鶏肉はふんわりと仕上がってるし、臭みはなく、味もちゃんとしみてる。

普通に美味しかった!!
で、これは何度も作ってみて、自分の好みに調整して行く必要があるな…と思いました。

いろんな方が低温料理をやってレシピを公開しているのだけど、季節・油温・鍋の大きさ、材料の大きさと温度…などなど、細かい部分がぜんぶ違うから、そのレシピに従えばドンズバ、ってこともないわけで。
もちろん、条件がうまく合致して、一発でうまくいくこともあると思うけどね。

というわけで、ANOVAとの遊びが始まったのでした!

夕方にお腹がすいて、うどん気分が盛り上がった。

一人前100gの1/3弱、30gそこそこが、わたしの1回の「うどん適量」。
そばとパスタは、ソース(つけ汁やかけ汁)によるけど、45gくらい食べられる。

この日は、作りおきしておいた温泉玉子があったので、釜あげにしたうどんにのせて、自家製のめんつゆでいただくことにしました。

トッピングはネギと削り昆布。
腎精チャージのためにできるだけ海藻をとるようにしていて、今日は昆布をチョイス。

温泉玉子は、くみんちゅさんこともりくみこさんの作り方がものすごく簡単で、今ハマっているもののひとつ!
作り方はぜひこちらで。

片付けをしながらとか、ちょっと空いた時間にササッと作れるし、冷蔵庫で保存もできるので、とっても助かってます。

おつまみにする時は、卵黄が溶け出しすぎないように少し長めに火を入れると、美味しく食べられるのもいい。
使う鍋の大きさや玉子の大きさで仕上がりが変わるので、気に入りの感じを見つけるために、何度か作るのがおすすめ。

わたしはファーマーズ・マーケットの前日に玉子が余っているときになど、5つくらいまとめて作っちゃいます。

うどんにのせるだけじゃなく、おかずとしてあたたかいごはんにも合うし、晩酌のつまみにも。
今の時期ならアスパラガスにのせるのもいい〜〜〜!

明日はまたマーケットなので、また温泉玉子を作っておこうっと。

きちんと作れば、ちょっといいワンプレートになるメニュー。

油を切ってざっくりとほぐしたツナと、氷水にさらした玉ねぎスライスを、あたたかいごはんにのせて。
オリーブオイルをひとまわし、醤油をひとまわし、黒胡椒を好きなだけガリガリ。
そして、レモンをじゅっとしぼっていただきます。

葉っぱやチェリートマトなんかのサラダを添えれば見た目もキレイだし、余裕があったら、かきたまスープやお味噌汁を添えても。

でも、夜食で行くときは、ただただ、ツナと玉ねぎスライスをバフっとのせて、パパっといただきます!

でも、この日はちょっと張り切ったポイントが。
実は、ごはんが炊きたてだったのでした!!

ごはんは炊きたてなのに、おかずは気抜け。
こんなのが「日ごろめし」って感じで、わたしは大好き!
かな〜〜り満足な一品でした。

お休みの日のブランチとか、夏の簡単なランチなんかに、とっても向いてます。
こう見えて、お味はなかなかなのです。

わたしは黒胡椒バッチリで、レモンもたっぷりしぼって、さっぱりといただくのが好き。

ごはんさえあれば、火を使わないメニューでもあるので、これからの季節はおすすめ!

塩抜きの加減が甘くて、ちょっとしょっぱく仕上がった味付けザーサイ。

おつまみにしたり、麺やごはんにのせたり、他の野菜と一緒に食べたりして食べてきたけど、残りがあと少しになった。
これを一気に片付けたいなあ、と思ったのです。

ザーサイを細切りにしてお肉と一緒に炒め物にするのはよく見るレシピ。
…なんだけど、この日はメインを麻婆豆腐と決めてたので、それはナシですわな。

…というわけで、中華風に合わせるならと、玉子と野菜と一緒に炒めることにしました。

これまた使い切りたいチェリートマトとスナップエンドウも一緒にしたら、玉子の黄色も相まって、なんだかカラフルな一品に。
お、これはなかなかいいじゃない?

ザーサイの塩気とうまみがあるので、調味料はまったく使わずに、漬物のお力で味を決める感じにして。

予想通り、玉子の甘みと野菜のお味がザーサイを上手く中和してくれました。
即興でやったとは思えない副菜になって、大満足!

この炒めもの、実は食べきれずに残ったので、翌日に作った汁ビーフンの具になりました。

残り物活用として考えたのに、「玉子の炒めもののせ汁ビーフン」は最初からそういうレシピみたいに、まとまってました。
こちらももちろん、美味しかった!

なんだか、中国の人の「おうちのお昼ごはん」で出てくる感じで、そういう雰囲気、大好きです。

支配人が三泊四日で出張にでかけた。

しばらく「ひとりごはん」と相成ったわけだけど…。
その昔のわたしの「ひとりごはん」はひどいものだったwww

ごはんを炊けばまだいい方で、素麺を茹でて食べるだけ、とか、そんなのばかり。

なんでそうなるかというと…やっぱり、食べてくれる人がいないと張り合いがないというか…つまらないというか…。
まあ、なんか「お腹いっぱいになればいいか」と、思いっきり、怠けちゃうww

それを知った支配人に、長期出張に出る際「自分がいなくても、ちゃんと食べるって約束して」と、約束させられたのでした。
一日ほぼ一食になった頃でしたんで、そんな状態で「怠けごはん」をやってたら、心配すぎる…と。

確かにねwww
不健康っていうか、栄養素が足りなくてやつれそうだわwww

そして、それからずっと守っているわけです。

最初の頃は「写真を送ってくるように」とチェックされていましたが、今はそれもなくなったかな。
うん、ひとりでもちゃんと、作って食べてるからね。

よくやるのは、この写真のような「ひとり鍋」。
見事に気ぬけてて素晴らしい。

今回のは、白菜と豚肉のかさね蒸し。
上にのっている緑の葉っぱは、蕪の葉を湯がいたもの。

この量で2〜3回ぶん(土鍋は2〜3人用)。

最初はポン酢だれでごはんと一緒にただいて、具がへってきたら、出汁を足して麺ものに作り直し。
この時は、最後は煮込みうどんだったはず。

ポン酢のしみたごはんを食べるのが、実は好きだったりしますww
ちょっとヘンかなwww

日本のかぼちゃはもう普通に見るようになったけど、甘いのにあたるのが難しい。

どうもアメリカの農家さんは完熟前に収穫してしまうことが多いようで、そういうのにあたると、甘さがなくて物足りないのです。
炊いても揚げても焼いても、イマイチな感じになってしまう。
それではと熟成をかけても、元が未熟すぎてなかなか甘くならなかったりして。

なので、ポクっとした甘いかぼちゃにあたると「やった!!!!」という気分になるんでした。

今回のは、見事に大当たり!
かぼちゃらしい甘さとテクスチャで、皮も硬くない。

揚げ焼きにしてからお酢でサッとマリネして、下茹でしたキヌア、スナップエンドウと一緒にサラダにしました。
白いものは、リコッタチーズ。

この日はパスタをいただいたので、そちらの写真はInstagram行き。
副菜だけど色がキレイだったので、サラダの方は「日ごろめし」で紹介します。

ちょっと、おしゃれでしょwww

味付けは結晶塩(わたしはマルドンを使ってます)をパラパラ、オリーブオイルをくるんと、それだけ。
揚げ焼きかぼちゃの酸味とリコッタの甘さで、全体にまるみがついて美味しかったです。

残りのかぼちゃは、煮物やスープ、お味噌汁の具にしていただきました。

なぜかInstagramに載せるのを忘れてた。

いなわら亭のビーフシチューは、ジェイミー・オリバーのレシピがもと。
ジェイミーの本「Jamie’s Diner」に載ってます。

この日は、いつものお肉屋さんでシチュー用のお肉があったので、それを使いました。
チキンや豚肉に替えてもできます。

作り方はシンプルで、ほぼ手間はかからないけれど、オリジナルとレシピを変更しているところがいくつか。
赤ワインを使うところを白ワイン、じゃがいもは入れない、そして仕上げのヨーグルトを使わない。
さらに、使うスパイス(クミンシード、パプリカ)はたっぷり、タイムとローズマリーも多め。

じゃがいもは日持ちの問題から入れなくなったけれど、時には蒸したものやマッシュしたものを添えることもあります。

ヨーグルトの仕上げトッピングは、白ワインを使っている関係で酸味はもうじゅうぶんにあることから、自然と使わなくなってしまいました。
それよりも、ペコリーノ・ロマーノやパルミジャーノ・レッジャーノをけずってのせるほうが好み。

最後に、パクチー(コリアンダーの葉)をザクザク刻んでたっぷりのせて(薬味は多めが好きw)、黒胡椒をガリガリ。
この写真の時は、削ったチーズものせてます。

やや低温のオーブンで6時間かけてコトコトやったシチューのお味は最高!
日本からかついできたステンレス・ダッチオーブンの蓋がきっちりとしまるので(さすが日本製品!)、この子がいい仕事をしました。

まだ寒かった時期に作りましたが、夏にもやったりします。
オーブンを6時間もつけると、キッチンがけっこうに暑いですけどねww

「カラブリア」は、イタリアの地名。

少し前に読んだ、イタリアの家庭料理の本に出てきたのが、これです。
カラブリアに住んでいるマンマが作る、目玉焼き。

なんのことはない、普通の目玉焼きを作るとき、おろしたチーズとクラッシュドチリをのせて焼くだけ。
カラブリアは唐辛子で有名なところなんだそうで、それで「カラブリア風」。

目玉焼きを作る時は、油多めで弱めの中火でじっくり。

わたしはテフロン加工のフライパンは使わないので、いつもステンレスのフライパン。
このフライパンはベルギーのメーカー、デメイエレのもの。カレーを作るのに使う鍋も、ここのメーカーのものをふたつ持ってるくらいの、お気に入り。

ステンレスのフライパンは、じっくりと中火で温めて、油をひいてもじっくり温める。
焦げ付きそうな感じがすると思うけど、しっかり温めてあげるとぜーんぜん、大丈夫。

玉子も同じように、じっくり火を通すと、はしっこカリカリ、黄身はプルン、になるのです。

水を入れて蒸し焼きにするのは、わたし的には違うかな。
じっくりと待って、玉子がごちそうになる瞬間を待つのです。

今回使ったチーズは、ペコリーノ・ロマーノ。
羊の乳のチーズでちょっと塩気が強めだから、塩は使わなくて大丈夫。

クラッシュドチリが胡椒のかわりになるから、胡椒もなし。

これがね、おかずとしてもいいんだけど、おつまみに最高なのです!